療育とは?定義や種類、有効性などを解説

療育は、障害を持つお子さまに対して、身体面や精神面の発達を支援する方法のひとつです。また、お子さまだけではなく、そのご家族が適切なアプローチ法を学べるものでもあります。

この記事では、療育の定義や細かな種類、それぞれの有効性をご紹介します。療育の利用を検討している方や、お子さまに関わる仕事をされている方、お子さまの発達に興味がある方は、ぜひ参考にしてみてください。

療育の定義とは?

まず「療育」とは、どのようなものなのでしょうか。

療育は、「障害のある、またはその可能性のあるお子さまに対して、身体的または精神的な発達を促進する、自立や社会参加に向けての支援」です。本来は、手や足、背骨などの運動機能が不自由なお子さまの社会的自立をサポートする意味合いでした。しかし今は、知的障害を持つお子さまや、発達に気がかりがあるお子さまなど幅広い方を対象に実施されています。

療育では、主にお子さまの現在の困りごとや不安などに目を向けてアプローチをしていきます。発達の状況や特性に合わせて少しずつできることを増やし、得意なことを伸ばしたり、苦手なことを改善したりする働きかけです。また、お子さまだけでなく、ご家族さまの支援も兼ねています。園や学校などと情報を連携しながら、日常生活の中でのさまざまな基本動作を指導します。

直接的な支援 家族への支援 社会的な支援
さまざまな療法を使ってお子さま本人へアプローチします。 育児や発達に関する相談に乗り、不安の解消を目指したり、日常でできる療法などを伝達したりします。 保育園や幼稚園、学校などとお子さまの情報を共有して連携を図ります。

療育と発達支援

「療育」と「発達支援」は、同等の意味合いで使われる言葉です。どちらも発達の向上を目的にしており、お子さま本人やご家族さまの意向を尊重しながら、その子の長所・強みを伸ばすアプローチです。

発達支援では、お子さまに対して、療育と同様のアプローチを行います。(※療育の詳しい内容は、この後の章で解説します。)また、ご家族さまの育児に関する不安のご相談に乗り、家庭でできるアプローチを伝えるなどの支援もします。

障害のあるお子さまの支援は、もともと児童福祉法と障害者自立支援法に分かれていました。平成24年に児童福祉法が改正されてから、主に未就学の障害のあるお子さまを対象に位置付けられたのが、発達支援の提供です。

参考 厚生労働省:児童発達支援ガイドライン(本文・セット版)

療育が目指すもの

療育では「お子さまがどのようなことを不安に思っているか」「その結果、日常生活へどのように影響しているか」などに着目します。それを基に、さまざまな療法を使いながら、無理のない範囲で少しずつアプローチをしていきます。苦手意識を改善したり、あるいは得意なことを伸ばしたりします。

障害には「身体障害」「発達障害」「知的障害」など、あらゆる種類があります。個々の発達状況や障害の特性に応じて、お困りごとの解決や必要な能力を身に着け、将来の自立を目指すのが療育の目的です。社会性やコミュニケーションスキルを養えるよう、幅広い支援をします。

また、ご家族さまと共に、その子に対する適切なアプローチを考える場でもあります。そのため、育児にお悩みのご家族さまにとって、心強い場所と言えます。

療育の種類と有効性について

お子さまの特性や気持ちに寄り添い、将来的な自立を目指すのを目的とする療育。ここからは、一般的に行われている療育の種類とその有効性について詳しくお伝えします。

言語聴覚療法

言語療法は、話す・聞くなどの機能の向上のために行われる療法です。言語障害や言葉の遅れをはじめ、発音や発声が苦手な方へリハビリテーションを提案し、スムーズなコミュニケーションに向けての支援をします。ことば・発達・学習の専門の国家資格である言語聴覚士が実施します。

そらまめキッズでは、全ての教室に言語聴覚士が在籍しており、社会的自立に必要なコミュニケーションの支援をしています。

作業療法

作業療法は、作業療法士がお子さまに対し、感覚のスキルを獲得する療法です。触覚・視覚・聴覚・味覚・嗅覚といった五感のほか、筋肉の伸び縮みや身体の傾きを感じ取る感覚などを整えられるように支援します。

たとえば、乳児期ではハイハイや歩行、物をつかむなどの運動をしたり、幼児期では食事や着替えなど身の回りの動作を通じての支援などです。また、ハサミやテープなどで工作をしたり、ゲームやクイズなど集団での遊びからコミュニケーションスキルを向上させたりすることを目指します。

音楽療法

音楽療法は、音楽を通じて運動機能の発達を促進する療法です。音楽を聴くことで、身体・精神の両面からアプローチします。ストレスの緩和や不安定な状態からの回復が期待できる支援です。また、「音に慣れる」という側面から、音や声に対する苦手意識の克服にもアプローチできます。

なお、周りのみんなと力を合わせて一つの曲を演奏するなど、個別ではなく集団で行う場合もあるのがこの療法です。そのため、コミュニケーションスキルの向上にも有効といえます。

そらまめキッズでは、月に一回程度、専門の先生を招いて音楽療法を実施する教室もあります。

認知行動療法

※そらまめキッズでは実施していませんが、一般的な方法のひとつとしてご紹介します。

認知行動療法は、行動の根本に働きかける療法です。ストレスがかかってネガティブな方向に向かっている気持ちにアプローチし、ストレス軽減の方法を自分自身で導き出せるように支援します。うつ病や不安障害(パニック障害・社交不安障害・心的外傷後ストレス障害・強迫性障害など)、摂食障害、睡眠障害、統合失調症など、さまざまな精神疾患に有効性が認められているのも特徴です。そらまめキッズでは認知行動療法の実施はしていませんが、一般的にはこのような方法もあります。

薬物療法

※そらまめキッズでは実施していませんが、一般的な方法のひとつとしてご紹介します。

薬物療法は、薬剤を使用する療法です。対人関係における意思疎通の改善やコミュニケーション能力の向上、イライラの軽減などを試みます。副作用が発現するケースもあるため、医師や専門機関との連携が必須です。そらまめキッズでは実施していませんが、多動症および自閉症などの症状を改善するために用いられる方法といえます。

食事療法

※そらまめキッズでは実施していませんが、一般的な方法のひとつとしてご紹介します。

食事療法は、栄養面からアプローチする療法です。不足している栄養素を補給して脳内の細胞を活性化させ、生体機能の活性化を目指します。体調や体質を整えることで、生活リズムや睡眠の質の向上が期待できるといわれている方法です。そらまめキッズでは実施はしていませんが、普段の食生活を見直し、神経伝達物質やホルモンバランスに働きかける効果が期待できます。

箱庭療法

※そらまめキッズでは実施していませんが、一般的な方法のひとつとしてご紹介します。

箱庭療法は、砂の入った箱に人や乗り物、動物、建物、自然などのミニチュアのおもちゃを自由の配置して庭を完成させる療法です。「どんな庭を作ったか」「どこに何を設置したか」などからお子さまの心理状態を汲み取ります。言葉のやりとりをせずにできる療法のため、喋られない、または話すのが苦手なお子さまにも有効です。そらまめキッズでは実施していませんが、お子さまだけではなく高齢者の方にも幅広く利用されています。

これらの療育を適切に行えば、以下の効果が期待できます。

  • お子さまに自信がついて自己肯定感が向上する
  • 日常生活の基本的かつ応用的な能力が養える
  • 社会的な自立を目指せる
  • 家族がお子さまに対してどのようにアプローチすればよいかの発見に繋がる

療育をおこなっている施設

対象となるお子さまが未就学児の場合、主に療育センターや児童発達支援センター、児童発達支援事業所で療育をおこないます。小学生の場合は、放課後等デイサービスなどが主な施設です。障害者手帳の有無に関係なく、医師や児童相談所などが必要性を認めたお子さまも療育の対象になります。

また、自宅からの通所が可能かどうか?など、お子さまの状況に合わせて適切な療育施設は分かれます。児童福祉法における各施設とその役割は、次の通りです。

障害児通所支援

・児童発達支援センター・児童発達支援事業所

保育園や幼稚園など、集団生活への適応を練習する施設です。日常生活の基本的な動作や機能を支援し、身に付けていきます。

・医療型児童発達支援センター

児童発達支援センター・児童発達支援事業所の役割に加え、病気の治療など医療を提供する施設です。

・放課後等デイサービス

6〜18歳の就学児童を対象とした、授業終わりや休校日に通所する施設です。学習や日常生活の動作を向上するための練習をしたり、さまざまな活動を通じて社会との交流を促進したりするなどのプログラムが組まれています。

障害児訪問支援

・保育所等訪問支援

障害を持つお子さまが通う保育園や幼稚園、学校を、言語聴覚士・理学療法士・児童指導員・保育士などが訪問する支援方法です。集団生活の中で適応するための専門的な支援をします。また、保育園や幼稚園のスタッフに対して、支援方法の指導も行います。

・居宅訪問型児童発達支援

外出が困難な重度の障害を持つお子さまの自宅で、発達に関する支援をします。日常生活における基本的な動作の指導や支援、知識の伝達などを居宅にて行う方法です。

障害児入所支援

・福祉型障害児入所施設

施設へ入所しているお子さまに対し、日常生活における動作やスキルの指導をする施設です。また、社会的な自立に向けた知識の取得や訓練をします。児童福祉法が改正される前の知的障害児施設支援、盲ろうあ児施設支援、肢体不自由児施設支援、重症心身障害児施設支援です。

・医療型障害児入所施設

福祉型障害児入所施設の役割に加え、病気の治療など医療を提供する施設です。

このように、療育をおこなう施設にはさまざまな種類があり、お子さまの状態に合わせて利用できるようになっています。

療育が必要な子どもへの接し方のポイント6つ

療育が必要なお子さまには、社会性や対人関係に苦手意識を持っていたり、行動や興味の偏りがあったりなど、さまざまな特性があります。では、日常生活でできる接し方のポイントには、どのようなものが挙げられるでしょうか。6つご紹介します。

①子どもの気持ちに寄り添う、共感する

お子さまの気持ちを受け止めて柔軟に対応することで、お子さまは安心感を得やすくなります。「楽しかった」「嬉しかった」「嫌だった」「悲しかった」など、お子さまのさまざまな感情に共感を見せるとよいでしょう。お子さまが間違えている場合や意見が異なる場合も、「〇〇だと思ったんだね」と受け止める姿勢を見せるのがポイントです。

②興味の幅を少しずつ広げる

繰り返し同じことで遊ぼうとするお子さまもいます。その場合、無理に別の遊びを提案する必要はありません。こだわりやルーティンが落ち着く頃合いで、興味の幅を少しずつ広げてみましょう。

積み木を規則的に並べるのが好きな場合には、そのまま一緒に積み木でおうちを作ってみたり、どちらがたくさん並べられるかゲーム性のある遊びをしてみたりなど、お子さまが関心を持っているものから少しずつ遊びを繋いでいくのがおすすめです。

③威圧的にならない

たとえば「お片付けが終わらないとおやつは抜きだよ」ではなく「お片付けが終わったらおやつを食べようね」と、肯定的な表現での声かけも大切といえます。否定的な表現は、お子さまに不安感や恐怖心を残しがちです。明るい気持ちでさまざまなことに挑戦できるよう、よい面に目を向けた声かけを心掛けてみましょう。

また、療育が必要なお子さまは、聴覚が敏感な場合があります。大きな音や声、苦手な音などが刺激になってしまう可能性もあることからも、威圧感のない落ち着ける環境を作るようにしましょう。

④前向きかつ簡単な言葉がけをする

たとえば何かに失敗した際、その経験や不安、恐怖感が残りやすい傾向があるかもしれません。そのため「次はこうしてみよう」「うまくできるようになったら嬉しいね」など、次もやってみようという意欲が損なわれないような言葉がけを心掛けるとよいでしょう。

また「それ持って」「そこに置いて」などの抽象的な表現は伝わりにくく、お子さまの混乱を招く場合があります。「カバン持って」「机の上に置いて」など、簡単で分かりやすい言葉を選ぶのがおすすめです。

⑤手順や予定を視覚的に伝える

急な変更や変化に不安を感じる場合、物事の順番や今後の予定を可視化してみましょう。たとえば、お子さま専用のカレンダーを作って見える場所に設置すれば、今後の見通しが見えて安心感を持ちやすくなります。一日の予定を文字にしたり、活動の手順を絵や写真で見せてあげたりするのもおすすめです。

また、始まりと終わりの把握が苦手な場合には、活動が「いつ始まっていつ終わるのか」をはっきりと示してあげることも大切です。「時計の長い針が12にいったら始めて、6までいったら終わろう」など、身近なもので実践してみてもよいでしょう。

⑥子どもの発達に合わせた内容の支援をする

療育が必要なお子さまへの支援は、本人が自信をなくしてしまわないように、あくまで発達に合わせた内容でおこなうのがポイントです。課題の中で発音やことばの土台を作ったり、楽しい活動の中で自発的な欲求を引き出して行動を見守ったりと、個人に合わせた支援が大切でしょう。

子どもが自立した生活を送るために

療育は、障害のある、またはその可能性のあるお子さまが、さまざまな知識や技能を養うための支援です。社会的な自立や集団生活での適応を目指しますが、まずは基本的な日常生活を安心して過ごすためのアプローチといえます。

また、療育は、お子さま本人だけではなく、園や学校との連携や、ご家族さまに対する育児相談など、お子さまの成長に関わるさまざまな面のサポートも担います。療育の利用を考えている方をはじめ、保育士さんのようなお子さまに関わる仕事をされている方なども、療育を担う施設や制度を正しく理解しておくとよいでしょう。

ことばの教室そらまめキッズでは、全ての事業所に国家資格である言語聴覚士が在籍し、お子さまの特性に合わせたことば・学習・発達のサポートを行っています。「発音や言葉の遅れが気になる」「読み書きが苦手そう」「病院以外にも相談できる場所があれば・・・」などのご不安は、どうぞお気軽にご相談ください。